お疲れ様です!主夫ネスマンです!
エンジニアの売り手市場の情報を聞いて、
エンジニアという職業に憧れを持つ人は多いのではないでしょうか。
「でも、プログラミングって難しそう…」「何から始めたらいいかわからない…」そう思っている方もご安心ください。オンライン学習プラットフォームのUdemyを活用すれば、未経験からでも効率的に、そして楽しくエンジニアのスキルを身につけることができます。
今回は、私自身がUdemyを使ってインフラエンジニアとしてのキャリアを築いてきた経験をもとに、エンジニア初心者の方が挫折しないための学習法と、特におすすめの講座を詳しくご紹介します。
なぜUdemyがエンジニア初心者に最適なのか?
Udemyは、世界中の専門家が作成した動画講座を、自分のペースで好きなだけ学べるサービスです。エンジニア初心者に特におすすめする理由は、以下の3つです。
- 買い切り型なので、いつでも何度でも学べる
月額制の学習サービスと違い、Udemyは一度購入すればその講座を無期限で視聴できます。最初はわからなかった部分も、後から何度でも見返せるのは大きなメリットです。 - 実践的な内容で、手を動かしながら学べる
多くの講座で「環境構築」から始まり、実際にWebサイトやアプリケーションを作りながら学んでいきます。ただ座学で知識を詰め込むのではなく、実際に手を動かすことで理解が深まり、達成感も得られます
→環境構築を動画を見ながらできるのは非常に良いです!!!
聞き逃しても、戻って確認できるのはメチャクチャいいです!! - セールの活用で高品質な講座を格安で受講できる
Udemyは頻繁にセールを開催しており、通常数千円~数万円する講座が、1,000円台で購入できることも珍しくありません。初心者向けの入門講座を複数購入して、様々な分野を試してみるのも良いでしょう
私のUdemy活用体験談(インフラエンジニア編)
私がUdemyを使い始めたのは、インフラエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたばかりの頃でした。当時は、サーバー構築やネットワークの基礎知識に自信がなく、実践的なスキルを身につける必要性を痛感していました。
Udemyで初めて購入した講座は、Linuxコマンドの入門講座です。動画で講師の方が実際にターミナルを操作しながらコマンドを解説してくれるので、書籍だけでは理解しづらかった部分もスムーズに頭に入ってきました。特に、サーバーを立てて実際に手を動かす演習が豊富に用意されていたため、本物の環境に近い形で学習を進められたのが非常に良かったです。
その後、仮想化技術のDocker、クラウドサービスのAWSと、徐々に高度な技術を学んでいきました。Udemyの講座は、実践的なプロジェクト形式で構成されているものが多く、手を動かしながら学習できるため、知識が定着しやすかったと感じています。また、セール期間中に複数の講座をまとめ買いすることで、費用を抑えながら体系的にスキルを習得できたのも大きなメリットでした。
エンジニア初心者に絶対おすすめしたい講座3選
ここからは、私が実際に受講したり、多くのエンジニアが口を揃えて「良い」と評価している講座を3つご紹介します。
※注意点※
Udemyの講座は、講師の都合やプラットフォームの方針変更により、講座名や内容が変更されたり、突然削除される可能性があります。本記事で紹介している講座も、時期によっては提供が終了している場合があるため、Udemyのサイトで最新の情報をご確認ください。
- 【Web制作の入門に最適】
モダンJavaScriptの基礎から始める開発入門
おすすめ度: ★★★★★
概要:
Webサイトに動きをつけるために必須のプログラミング言語「JavaScript」を、最新の文法(ES6以降)から学べる講座です。JavaScriptの基礎はもちろん、Web開発でよく使われるライブラリやフレームワークの導入までを丁寧に解説しています。
講座の魅力:
・基礎から応用まで網羅的:変数や関数といった基礎から、非同期処理やモジュール化といった少し難しいトピックまで、段階的に学べます。
・実践的な課題が豊富:講座内で簡単なアプリケーションを作りながら学習するため、学んだ知識がどう活かされるのかを実感できます。
・講師の解説が丁寧:初心者でもつまずきやすいポイントを丁寧に解説してくれるため、独学で挫折しがちな方でも安心して受講できます。 - 【Webアプリ開発の第一歩】未経験から始めるWeb開発:
PHPとMySQLでポートフォリオ制作
おすすめ度: ★★★★★
概要:
Webサイトの裏側を動かす「バックエンド」の仕組みを、プログラミング言語のPHPとデータベースのMySQLを使って学べる講座です。実際に問い合わせフォームや掲示板など、動的なWebアプリケーションを作りながら、バックエンド開発の全体像を理解できます。
講座の魅力:
・実践的なポートフォリオが作れる:講座の課題で作成するアプリケーションは、そのまま自分のポートフォリオとして活用できます。
・サーバーサイドの基礎を固められる:PHPとMySQLは、多くのWebサービスで使われている技術です。この講座で基礎を固めれば、他の言語や技術への応用もスムーズに行えます。
・現場で役立つ知識が学べる:セキュリティ対策やエラーハンドリングなど、実際の開発現場で重要となる知識も身につけることができます。 - 【AIの基礎を学ぶならコレ】人工知能(AI)プログラミング入門:
PythonとTensorFlowで学ぶ実践AI開発
おすすめ度: ★★★★★
概要:
今最も注目されている技術の一つ、AI(人工知能)の基礎を、プログラミング言語のPythonと機械学習ライブラリのTensorFlowを使って学べる講座です。AIの仕組みを理解し、画像認識や自然言語処理のモデルを実際に作成します。
講座の魅力:
・AIの基礎を体系的に学べる:数学的な知識がなくても、AIの仕組みを直感的に理解できるように工夫されています。
・Pythonの基礎も学べる:この講座はPythonの入門者向けにも作られており、AIを学びながらPythonの基礎も同時に身につけることができます。
・将来性のあるスキルが身につく:AIエンジニアは将来性が高く、需要も増え続けています。この講座をきっかけに、キャリアアップの選択肢を広げられます。
費用対効果を最大化! 年間契約の魅力
Udemyは買い切り型の講座がメインですが、一部の講座はサブスクリプションサービス「Udemy Business」に含まれている場合があります。
もしあなたが複数の講座を継続的に学びたいと考えているなら、年間契約を検討してみるのがおすすめです。月額で支払うよりも、年間の総額で考えるとかなりお得になるケースが多いため、長期的なスキルアップを見据えている方には最適な選択肢と言えるでしょう。
まとめ
Udemyは、エンジニアを目指すあなたにとって、強力な味方となるでしょう。
大切なのは、完璧主義にならず、少しずつでもいいから毎日続けることです。最初はわからなくても、手を動かし続けることで必ずスキルは身についていきます。今回ご紹介した講座を参考に、あなただけのエンジニアロードマップを描いてみましょう。
さあ、Udemyで理想のキャリアをスタートさせませんか?
コメント