お疲れ様です! 主夫ネスマンです!
「また失敗しちゃった…」「もうダメかもしれない…」
仕事でも、プライベートでも、私たちは時にそんな壁にぶつかりますよね。頑張れば頑張るほど、失敗した時のショックは大きいものです。でも、考えてみてください。失敗を乗り越えて、また力強く立ち上がる人っていますよね? 彼らが持っているのが、実は**「レジリエンス」**という心の力なんです。
レジリエンスとは、**失敗や困難から「しなやかに立ち直る力」**のこと。特別な才能ではなく、誰でも育てられる心の筋肉のようなものです。
この記事では、心が折れそうになった時でも、失敗を**「次に進むためのバネ」**に変えるための、とっておきの考え方をご紹介します。
「私って、ダメかも…」から抜け出すために
なぜ今、レジリエンスが大切なのでしょう?
例えば、私の友人の話です。彼は新しい企画を上司に提案したものの、何度もやり直しを命じられ、最終的には企画自体が白紙になってしまいました。すっかり自信をなくし、「自分には向いてない」と落ち込んでいました。
でも、こんな時、そこで立ち止まってしまうのはもったいない! レジリエンスがあれば、失敗をただの「終わり」ではなく、「新しい始まり」と捉え直すことができるんです。
心が折れない人は、失敗から学び、次に活かすのが本当にうまい。その秘訣は、たった3つのシンプルなステップにあります。
【今日から実践!】心が折れない人のレジリエンス思考3ステップ
さあ、あなたも今日から、この3つのステップを試してみませんか?
ステップ1:「何があったか」と「どう感じたか」を分ける
失敗した時、私たちはつい感情的になりますよね。「自分はなんて情けないんだ…」と、事実と感情がごちゃ混ぜになりがちです。
でも、まずはクールに立ち止まって、自分にこう問いかけてみましょう。
- 実際に何が起きた? (例:「〇〇の資料に誤りがあった」)
- その時、どう感じた? (例:「恥ずかしい」「落ち込んだ」「悔しい」)
こうして、事実と感情を切り離すことで、必要以上に自分を責めることをやめられます。私の友人も、企画が白紙になった時、「企画が通らなかったのは(事実)、自分の説明不足だったのかもしれない(事実に基づいた分析)。悔しいけど(感情)、次はもっと具体的に説明しよう(次への行動)」と、冷静に状況を捉え直せるようになりました。
ステップ2:失敗に「新しい意味」を見つける
「なんでこんなことになったんだ…」と、失敗をネガティブに捉えていませんか? ここで、視点を変えてみましょう。
- この失敗から、何を学べただろう?
- もしこの失敗がなかったら、気づけなかったことは?
- これは、どんな新しい可能性につながる?
これも友人の例ですが、彼は白紙になった企画から、「実はもっと大きな市場ニーズがあったんじゃないか?」という新しい視点に気づきました。結果的に、以前よりもスケールの大きな、さらに良い企画を立てることができたんです。失敗が「気づき」に変わった瞬間でした。
ステップ3:「できた!」をコツコツ積み上げる
大きな失敗の後って、自信をなくしがちですよね。「もう何もできない…」と感じてしまうかもしれません。そんな時こそ、どんなに小さなことでも「できた!」という達成感を積み重ねることが大切です。
- 「今日はデスクの整理ができた」
- 「資料の1ページだけ完成させた」
- 「新しい本を5分だけ読んだ」
こんな小さなことでもOKです。達成したら、「よし!」と自分を褒めてあげましょう。この「できた!」という小さな成功体験が、「自分にはできる」という自信(これを自己効力感と言います)を育んでくれます。まるで心の貯金のように、少しずつ自信がたまっていく感覚です。
まとめ:失敗は、あなたを強くするチャンス!
失敗は、決して「終わり」ではありません。むしろ、あなたを成長させるための、大切な「経験」であり「チャンス」です。
今日から、
- 事実と感情を分ける
- 失敗に新しい意味を見つける
- 小さな「できた!」を積み重ねる
この3つのステップを実践して、どんな困難にもしなやかに立ち直れる、強い心を手に入れましょう。きっと、これまでとは違う、新しい自分に出会えるはずです。
今回の記事が、あなたの心の支えになれば嬉しいです。
コメント